「一緒に」育児

今回は育児について。
娘がいる私ですが、まぁ育児とは大変ですよね...
悩みを抱えている親父さんは多いと思います。少しでも役に立てればと思って書きます。




赤ちゃんはめっちゃパワフル。
「こんな力強いの!?」って思うくらいすごいパワーで体をくねらせるから、オムツ替えと着替えは至難の業(娘は8ヶ月で、動きたい盛りです)。とりあえず何でも手に取って口に運ぶ。もらったオモチャをパイルドライバーする。静かだな〜と思ったらティッシュを撒き散らしてる。瞬間移動もたまにする...
うちでは愛情も込めて、「怪獣ちゃん」と呼んでいます(笑

挙げたらキリがないですが、大人2人がかりでお世話しても、疲れてしまうんですよね(汗
でも、我が子の笑顔はやっぱり可愛くて、ニコって笑うの見ると全て帳消しになる!(笑



さて、私自身がそうですが、仕事して帰ってくると「疲れた」と言って休みたくなってしまう。育児はほとんど嫁さん任せにしてしまう。でも、そこで少し考えなければいけないんですよね。


嫁さんは、2人でも大変なところを、全部1人でやってます。朝早くに起きて朝飯や弁当作って、子どもにご飯食べさせて、空いた時間に掃除洗濯洗い物して、一緒に遊んで、またご飯食べさせて、買い物して、ご飯作って、風呂に入れて...日中ゆっくりできるのは、子どもが昼寝した時くらい。


「俺は仕事してきたんだ!」って思うかもしれないけれど、家事や育児も仕事です(語弊があるかな)
めっちゃ疲れます。1日子どもの面倒見るときは、はっきり言って仕事行ってた方が疲れないくらい。

嫁さんも疲れています。パパが休日の時には、育児をお願いしたくもなっちゃいます。
結局、お互いが休める時間って、2人でいるときしかないんですよねー。

そんな時こそ支え合っていくことが、夫婦円満の秘訣とも言えるんじゃないでしょうか!

一緒に家事をすると、「ありがとう」なんて言われて、こっちが嬉しくなります。





あれ、俺は最近嫁さんに「ありがとう」なんて言っただろうか.....





できることからでいいんです。皿洗い、風呂の準備、子どもと一緒に遊ぶなど、思いつくもので。


めんどくさいでしょう。でも、嫁さんはいつもやってるんですよね。もっと労うべきなんですよ!


大事なのは、気持ちです。
「疲れてるけど、手伝ってやってる」
「いつもありがとう。今日は俺も一緒にやるよ」

少しの違いですが、相手にとっては悲しいか嬉しいかの分かれ目。

嫁さんと子どもの笑顔が毎日の活力。それを増やしていけたら、明日はもっと頑張れる。


全国のパパ、頑張ろう!
そしてたまには感謝を表現しないとね!

ビック製作所で打診。

現代ストレスに疲れたあなたを右から左へ受け流す。

0コメント

  • 1000 / 1000